就職選考の筆記試験
就職活動の選考方法として、SPIというものを聞いたことがありますか?
これから就職活動を始めるという方には「SPIって何だろう?」という疑問を 抱いている方もいるのではないでしょうか。
では、そのような方のためにSPIについて簡単ですが説明してみます。
今やSPIは基礎能力や性格適性の検査システムの代名詞ともなっています。 近年のインターネットの普及に伴って、企業の採用がオープンになりました。 そうしたことで就職の応募者数が激増したのです。
企業の担当者としては、全員と面接をして採用できれば理想的でしょう。 しかし、あまりにも人数が多いので、物理的に不可能なことです。
そこで、各企業では筆記試験やエントリーシートという書類選考を用いて、 面接を受ける応募者数を絞っているのが実情となっているのです。
これらの試験をクリアしないと面接にまで到達できないようなシステムです。 これが学生を悩ませてくれる大きなハードルの1つでしょうね。
筆記試験の過半数を占めるSPIとは一体どういったものなのでしょうか?
大きく分けると、言語能力(表現力や文章力、言語の理解力などをはかる)、
非言語能力(仕事上で必要な数量的処理能力をはかる)、
性格適性(職務に対する適応能力をはかる)から構成されています。
そして、これらを各々の会社の求める能力に合わせる形で選択し使用しているのです。
内容的には中学校の学習範囲と考えていいと思いますので簡単ですね。 このSPIですが、全体の6割程度正解できれば合格できます。
ただ、時間の割に問題数が多く、時間が結構かかる計算問題などは 苦手な方は最初から捨てるのもいいかもしれません。
気分的にある程度余裕をもたせて取り組んでいけば、さほどは苦にならないはずです。 ただし、ぶっつけ本番だと、時間が足りないことがあるかもしれません。
心配な方は問題集を一冊買ってきて、頭の体操くらいの軽い気分で目を通しておくといいと思います。
苦手な分野の問題、引っかけ問題などを整理しておくと、本番も気楽に取り組めますよ。 幸い、SPIの問題集はかなりの種類のものが市販されていますので、 手に入れるのに苦労することはありません。